このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

一般社団法人広島県中小企業診断協会

広島県中小企業診断協会グループ研究会

事業承継研究会


経営コンサルタント唯一の国家資格
「中小企業診断士」による

事業承継の研究グループです

Concept

活動目的
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

事業承継は企業が継続するために避けられない課題であり、
「経営承継円滑化法」など国の施策でも
集中的に措置が図られています。

当研究会では、事業承継計画の策定や、
その実行支援、問題解決等について、
中小企業診断士が果たす役割を考え、スキルの向上を目指しています。

広島の中小企業の振興と、
地域経済の健全な発展の
お手伝いができるよう
日々研鑽を積んでいます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

事業承継は企業が継続するために避けられない課題であり、
「経営承継円滑化法」など国の施策でも
集中的に措置が図られています。

当研究会では、事業承継計画の策定や、
その実行支援、問題解決等について、

中小企業診断士が果たす役割を考え、スキルの向上を目指しています。

広島の中小企業の振興と、
地域経済の健全な発展のお手伝いができるよう
日々研鑽を積んでいます。

NEWS

お知らせ
2024.6.16
会員情報を追加しました。(掲載11名)
2024.5.10
ホームページを公開しました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Research Content

研究内容

事業承継の現状と課題

事業承継が上手くいかず廃業する
企業が後を絶たないという現実

約3割が“後継者難”による廃業
中小企業庁2022年3月『事業承継ガイドライン』では、
<廃業理由アンケート>
 1位 継いでもらいたいと思っていない(43.2%)
 2位 将来性がない(24.4%)
に次いで、
 3位 子供がいない
 4位 子供に継ぐ意思がない
 5位 適当な後継者が見つからない
といった後継者不在の理由の合計が29%となった。
廃業決定企業の7割、
廃業予定企業の3割が業績が良いのに廃業
2014年~2020年のデータを見ると、
“黒字廃業6割”という状況が5年以上続いている

社長の高齢化が進んでいる

社長の平均引退年齢は、
60代後半~70歳
意欲の低下、環境変化への対応遅れから、
業績の悪化につながることも…
休廃業件数も右肩上がり
2013年と2020年を比較すると、
1.4倍増加している
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

なぜ、事業承継をサポートするのか?

会社がなくなると…
1.社会・経済への影響

技術・ノウハウ・文化の消失に加え、地域や日本全体の経済力が失われてしまい、社会に与える影響が大きい

2.従業員への影響
雇用の喪失により、従業員やその家族の生活・将来が不安定になる
3.取引先・顧客への影響

商品やサービスがなくなることで、取引先の売上低下や事業運営困難を招いたり、顧客に不便をかけてしまう

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
4.金融機関への影響

債権回収が不可能になる、連鎖倒産の影響を受ける

5.経営者自身への影響

承継が遅れることで赤字が膨らみ、経営者が多額の負債を抱えたまま倒産になると、その後の生活に大きく影響が出る

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

上記のように様々な影響があり、
地域の存続や日本全体の経済のためにも
事業承継サポートの社会的意義は大きいと考えています。


承継の流れと大きな課題ポイント


事業承継の理想的な流れ

1.社長が事業承継の必要性を自覚する
2.早急に後継者候補を見つける
3.後継者の育成・引継ぎを行う
4.承継計画を立て、社長の花道を作る
5.取引先・金融機関・従業員への理解を促進する
6.株式や権限の委譲を行う
7.新社長が前社長に相談・報告できる関係性を維持する

< 課 題 >
・社長自身が、事業承継について自覚を持ちにくい
・後継者が見つからない、育たない
・株式の集約・移譲がうまくいかない
・相続問題は家族が関わるためややこしくなる
 
何から始めればよいかわからず放置した結果、社長の急病・急逝により、事業継続が困難になるケースも少なくありません。

準備をしておかないと…
 社長が倒れて初めて財務状況を知り青ざめる後継者。
 相続の分配でもめる兄弟。
 株式を持つ親族からの横やり。
 取引先や金融機関からの圧力。
 従業員の分裂・離反。
 不正の横行・露見。
など、様々な問題が一度に起こり、対応不可能になってしまいます。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

事業承継は複数人の専門家による
チームでのサポートが必要となる

事業承継のタイプは多種多様で、
解決には多方面からのアプローチが必要です。

また、事業承継は制度・手続きが複雑で
サポートするには広範な知識と経験が必要となります。


当研究会では、この社会的な課題に対して取り組む人材を増やし、育成してくために、毎月、定例会(勉強会)を開催して研鑽を重ねています。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

事業承継は複数人の専門家による
チームでのサポートが必要となる

事業承継のタイプは多種多様で、
解決には多方面からのアプローチが必要です。

また、事業承継は制度・手続きが複雑で
サポートするには広範な知識と経験が必要となります。


当研究会では、この社会的な課題に対して
取り組む人材を増やし、育成してくために
毎月、定例会(勉強会)を開催して研鑽を重ねています。

研究している事業承継のパターン

親族内承継
まず第一に考えられる後継者候補は親族(子ども・兄弟)です。どのように話し合いを進めていけばよいか、承継までの道のり、課題整理、事業の磨き上げなど、親族間ならではのデリケートな部分を踏まえた支援について研究しています。
従業員承継
会社の優秀な従業員に、会社を託すケースも増えています。ただし、後継者としての見極めや引継ぎ、株式買い取りの資金調達等、親族外への承継特有の課題があります。どのようなサポートが必要か等を研究しています。
M&A(第三者承継)
近年では小規模(1,000万円以下)のM&Aも増えています。廃業をお考えのケースでも、きらりと光る経営資源をお持ちの場合は、M&Aという形で会社を残すことができる場合があります。
買い手・売り手との交渉、見極め、契約締結の進め方、経営統合(PMI)の進め方等を研究しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Activity

活動内容
定例会
毎月、第2土曜日、10:00~12:00に、会員が集まって、定例会を実施しています。
現在はリアル(福山市・広島市)とオンラインのハイブリッドで開催しており、遠方の会員も積極的に参加しています。
事例研究
「大口取引先との取引停止で売上減少の中、他社で勤務中の30歳長男に承継したいと考えている創業40年の機械部品製造業」等、具体的な事例をもとに、どのようなアプローチで事業承継を進めていくか、注意点はどこか等を発表し、スキルの研鑽を重ねています。
セミナー開催
事業承継についての啓蒙や、学びになるセミナーを随時開催しています。
中小企業診断士としての知見を活かした研修も承っています。詳しくは下記、活動実績をご覧ください。
学びや経験の共有
会員が実際に経験した事例を共有し、その学びや反省をもとに皆で新たな施策を考える等、より現場に寄り添った実践的な支援力の強化に努めています。(企業名は特定できない形で共有しています。)
各専門知識を
生かした知見の共有
中小企業診断士は、それぞれ得意分野を持ちつつ、様々な経験を積んでおり、独自に考察を深めています。
多角的で専門的なアドバイスを集約することで、より効果的な支援になるようお互いを活用しています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Works

活動実績
2023.3.13
士業向けWebセミナー
「スモールM&Aの進め方」

「廃業を防げ!後継者不在の中小企業を救う スモールM&Aの進め方 取引先や同業者とのM&Aを成功させるコツとは?」
広島県福山市で10年以上、中小企業の事業承継・M&Aに携わる鉄本 一生(研究会員)の出版を記念し、事業承継M&Aセミナーを開催しました。
申込者数:68 名(協会外15名、県外8名含む)
アンケート結果:役に立つ100%(「とても役に立つ」73%+「ある程度役に立つ」27%)
2023
中国経済産業局職員向け
中小企業支援能力向上研修
講師:鉄本 一生
「製品開発に課題を持つ企業への支援(グループ診断事例)」

講師:植田 昌子
「伴走型支援のための財務会計」

講師:梶原 駿
「中小企業のIT・デジタル化 ー理想と現実ー」

リアル&オンラインで開催。
研修の内容についてのアンケート結果:「良かった」94%、「どちらかというと良かった」6%と、良かったの合計100%を達成。
2022
中国経済産業局職員向け
中小企業支援能力向上研修
講師:三原 孝義
「すでに株式が分散しているときの対処法」

講師:鉄本 一生
「地方のスモールM&Aの実態」

講師:岩本 亨
「承継事例と事業承継診断セミナー」

講師:植田 昌子
「脱、ドンブリ経営セミナー(資金繰りが永続するキャッシュフロー経営)」
2021
中国経済産業局職員向け
中小企業支援能力向上研修
講師:棚田 勇作
「事業将来性向上と後継者育成に向けた海外事業への取組み」

講師:鉄本 一生
「地方の小規模M&Aの実態」
2020
「社長交代の5年前から
考える事業承継セミナー」
(経営者・後継者対象)
一般企業向け事業承継セミナーを、福山・尾道地区で開催。
主催:広島県事業承継ネットワーク事務局
講師:岩本 亨(再生)、森島 重樹(知的資産)、鉄本 一生(M&A)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Introduce

会員執筆書籍の紹介
  • 会員執筆
  • おすすめ
  • 小規模M&A
  • 現場目線
  • ストーリー
  • おすすめ
鉄本 一生(研究会員)と池永 章の共著

出版社 ‏ : ‎ 大蔵財務協会
発売日 ‏ : ‎ 2022/10/31

皆さんはM&A(Mergers and Acquisitions「合併及び買収」)に対してどのような印象をお持ちでしょうか?
本書でご紹介するのは昔からよく知っている相手と行う小さな企業同士のM&Aです。
仲介会社の入る余地も無いくらい親しい相手とのM&A。でもどうやって進めて良いかわからない。そんな方に読んでいただきたくしたためました。
華々しさとはかけ離れた内容ではありますが、より現場のイメージをお伝えできるようにストーリーを交えて構成しましたので気軽に読み進めてみてください。

第0章 スモールM&Aはこうやってはじまる
第1章 相手方を探す前にすること
第2章 M&Aの売却代金はどう考えたらよいか?
第3章 M&Aの契約はどこから進めたらよいか?
第4章 契約はどこまできっちりするべきか?
第5章 買収監査のポイント
第6章 M&Aの契約はここがポイント
第7章 M&Aの成功は次のスタート
  • 販売価格
  • 1,980円
  • (税込)

About / Member

研究会について・会員紹介

研究会 概要

名称
(一社)広島県中小企業診断協会 事業承継研究会
代表
植田 昌子
中小企業診断士、キャリアコンサルタント、キャッシュフローコーチ
(広島県 福山市在住)
設立
2017年8月
会員数
30名(2024年4月現在)
会費
無料
入会条件
中小企業診断協会の会員(他県含む)であること
(会員外の方もオブザーバーとして、参加可能)
※定例会の見学は随時受付中です
会の目的
事業承継の問題を抱える中小企業が増加する背景を踏まえ 、
中小企業診断士としてその解決スキルを研究すること
活動内容
•定例会の開催(毎月第2土曜日、10:00~12:00、リアル+オンライン)
事例に対する解決策の研究・ディスカッションの実施
•経験・知見の共有
•事業承継の啓蒙・相談対応
•セミナー・研修の開催
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会員紹介

代表:植田 昌子
中小企業診断士
キャリアコンサルタント
キャッシュフローコーチ

税理士法人に25年勤務

得意分野:財務会計
鉄本 一生
中小企業診断士
池永経営株式会社 取締役

得意分野:事業承継・M&A 、 財務

M&Aの支援実績多数

●個別相談お受けします
棚田 勇作
中小企業診断士
せとうち経営相談合同会社 代表・東南アジア中小企業診断士会

得意分野:海外事業・営業戦略策定・コスト見える化

関西出身。瀬戸内好き。
●個別相談お受けします
三原 孝義
中小企業診断士
事業承継マネージャー
事業承継士
コンサル インディー 代表

得意分野:事業承継支援、経営診断・経営改善計画作成

お客様を笑顔に!
●個別相談お受けします
新田 幹夫
中小企業診断士
自営

得意分野:海外ビジネス全般

多種多様な実務経験あり


岡山 弘幸
中小企業診断士、ITコーディネーター
岡山コンサルティング

得意分野:製造業関連・財務会計・IT利活用・利益率改善

まずは企業価値を高めましょう!
●個別相談お受けします


立石 賀彦
中小企業診断士
キャリアコンサルタント
建設業勤務

得意分野:建設業、M&A

経営者の悩みを傾聴いたします。


朝日 哲也
中小企業診断士
朝日哲也事務所

得意分野:小売り・流通・飲食・生活関連サービス業など

企業在籍時に、デューデリジェンスやPMIに関与した経験から事業承継を通じて事業価値を高める取り組みへの助言をさせていただきたいと考えています


森島 重樹
中小企業診断士
モリシマ経営サポートオフィス
販売士1級

得意分野:決算書に現れない会社の強み・持ち味の分析

元銀行員でしっかり伴走支援します
●個別相談お受けします
濱上 敬介
中小企業診断士
株式会社もみのき経営 代表取締役
一級販売士

得意分野:補助金申請支援、新規事業計画・経営改善計画策定

共に考え歩みましょう!
●個別相談お受けします
本庄 恭子
中小企業診断士
個人事業主8年
デザイナー(Web・印刷)18年

得意分野:デザイン・販売促進、強みの言語化とアクションプラン作成

現在は主に公的機関で相談対応・伴走支援を実施。累計支援150社。
2020年~女性後継者支援を研究。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
会員数 30名。
上記以外にも、様々な専門分野を持ったメンバーが在籍しています。

「●個別相談お受けします」と記載がある会員へのご相談は、
下記フォームからご連絡ください。
(指名希望の旨をご記入ください)


Contact

お問い合わせ
ご関心・ご相談がありましたら
お気軽にお問い合わせください。

他県の診断協会所属の診断士の方も入会可能です。
診断士以外の方も、
オブザーバーとして定例会に参加が可能です。

また、他団体の方との交流会も随時受け付けています。


事業者様からのご相談もお受けしています。
(相談・対応内容によっては、費用が掛かることがありますが、
まずはお気軽にご連絡ください。)


お気軽にお問い合わせください
余白(40px)

Link

参考リンク
中小企業庁 事業承継ページ
事業承継支援マニュアル(支援機関向け)
経済産業省 METI Journal 事業承継特集
中小企業白書(中小企業庁)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

余白(40px)
本ホームページの掲載内容について、
(一社)広島県中小企業診断協会は、何らの責任を負うものではありません。